ページ
- 『真空管式と平板式の違い』
- 再生可能エネルギー世界展示会に出展しました
- 太陽熱を利用してボイラー省エネを実現!
- 東京都環境局が「熱は熱で」キャンペーンをスタート!
- 水道直結式太陽熱温水器「サントップ」もベターリビング認証機器に!
- 紹介
カテゴリー
アーカイブ
- 2018 年 1 月
- 2016 年 11 月
- 2016 年 3 月
- 2015 年 11 月
- 2015 年 6 月
- 2014 年 12 月
- 2014 年 2 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 11 月
- 2008 年 10 月
- 2008 年 9 月
最近の投稿
- エコ作がTV番組に♪
- 太陽熱利用の戸建住宅向け「除湿冷暖房システム」を発表!!
- 「アイアム冒険少年」無人島からの脱出に「エコ作」登場!
- 太陽熱調理器「エコ作」が大活躍!
- ZEBの補助金で太陽熱利用システムを導入!
オフィシャルサイト
メタ情報
東京都環境局 「熱は熱で」
26/03/12
「給湯や暖房など比較的低温で利用される熱は、なるべく太陽熱や地中熱などの再生可能エネルギーによって生み出される熱で賄いましょう」という考え方です。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/ne2.html
「熱は熱で」キャンペーン
・中吊り広告を開始いたしました
期間:平成24年3月12日(月)~平成24年3月25日(日)
・中央線全線
・都営地下鉄線全線 (乗入れ線には掲載されていません)
・新聞・雑誌に太陽熱の記事・広告を掲載します。
・「住宅産業新聞」 広告掲載
・発行日:平成24年3月15日(木)発行
・「全国賃貸新聞」 広告掲載
・発行日:平成24年3月19日(月)発行
・「ハウジング・トリビューン」 記事・広告掲載
・発行日:平成24年3月23日(金)発行
・ガスエネルギー新聞に「熱は熱で」の記事が掲載されました
・発行日:平成24年3月21日(水)発行
・朝日新聞に太陽熱の広告特集を掲載しました。
・発行日:平成24年3月19日(月)発行
・TV番組「東京サイト(テレビ朝日)」で太陽熱の特集を放送しました。
・日時:平成24年3月12日(月)~3月16日(金)
エコ作でエビピラフ
25/03/12
エコ作でサヨリを焼いてみました。
25/03/12
冷凍から出したサヨリ(氷付着)をアルミホイルで巻きます。
class=”alignnone size-thumbnail wp-image-402″ title=”imgp3653″ src=”http://www.solars.jp/wordpress/wp-content/uploads/2009/12/imgp3653-150×150.jpg” alt=”" width=”150″ height=”150″ />
第6回ひろしま・夢・エネルギー大賞 特別賞受賞
25/03/12
応募総数1,248件の中から、特別賞を受賞することができました。審査委員は、広島大学名誉教授の藤田先生をはじめ、広島ガス技術研究所所長、三菱重工業広島研究所所長、発明協会参与、早稲田大学教授ら8名でした。最終的に子供部門と一般部門の2つの部門で大賞、優秀賞、特別賞合わせて9名の方が受賞しました。
太陽熱で冷暖房システム
11/03/12
「太陽熱を利用した吸着式冷凍機信空調システム」
太陽熱で温水を作り冬は暖房、夏は冷房をするシステムです。デシカント空調も組み合わせることで身体に優しい輻射式の冷暖房装置が完成しました。原子力発電所が正常に運転していた頃には、全てを電気エネルギーに頼ろうとしていましたが、今後は、夏場と冬場の空調を電気エネルギーに頼らない空調システムが必要となります。このシステムは、それを実現できます。