ページ
- 『真空管式と平板式の違い』
- 再生可能エネルギー世界展示会に出展しました
- 太陽熱を利用してボイラー省エネを実現!
- 東京都環境局が「熱は熱で」キャンペーンをスタート!
- 水道直結式太陽熱温水器「サントップ」もベターリビング認証機器に!
- 紹介
カテゴリー
アーカイブ
- 2018 年 1 月
- 2016 年 11 月
- 2016 年 3 月
- 2015 年 11 月
- 2015 年 6 月
- 2014 年 12 月
- 2014 年 2 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 11 月
- 2008 年 10 月
- 2008 年 9 月
最近の投稿
- エコ作がTV番組に♪
- 太陽熱利用の戸建住宅向け「除湿冷暖房システム」を発表!!
- 「アイアム冒険少年」無人島からの脱出に「エコ作」登場!
- 太陽熱調理器「エコ作」が大活躍!
- ZEBの補助金で太陽熱利用システムを導入!
オフィシャルサイト
メタ情報
寺田鉄工所が協賛している映画「少女たちの羅針盤」
27/04/11
寺田鉄工所がある福山市を舞台にした「少女たちの羅針盤」が全国ロードショー前に先行上映が始まりました。
この映画には、寺田鉄工所も協賛してます。全国公開は5月14日です。ミステリー映画ですが、福山市の情景を見ることができる映画です。是非、ご覧ください。
真空管式太陽熱温水器のユーザーさんのブログ発見
26/04/11
サナースを利用してる方のブログを発見しました。
http://noazami822.seesaa.net/category/8274254-2.html
http://blog.2chiiki.jp/sunsunmiyazaki/kiji/9500.html
太陽熱温水器を使ってるお客様の生の声は貴重ですね。
真空管式太陽熱温水器で被災地支援を・・・
26/04/11
自然エネルギーを基盤とする持続可能な社会を目指すNPOなどの8団体が東日本大震災の被災地・被災者を支援する「つながり・ぬくもりプロジェクト」を発足した。このプロジェクトは、現地のボランティアセンターでのニーズを聞き取り、必要に応じて自然エネルギーを利用する各設備機器を被災地に設置するというもの。株式会社寺田鉄工所の真空管式太陽熱温水器は、集熱部が冬場でも冷めにくい魔法瓶構造であるため東北でも活躍が期待される。
太陽熱利用を促進へ 来年度都予算 集合住宅対象に補助
26/04/11
東京都によると、太陽熱機器は、屋外に設置したパネルで太陽の熱エネルギーを集め、温水や床暖房に利用します。太陽光発電よりも、パネルの設置面積が五分の一で済むメリットがある一方、配管が必要で維持費がかかることなどから、普及が進んでいません。
東京都はまず、太陽熱利用機器メーカーから新しい施工技術や利用法のアイデアを募集し、都が選定した技術を利用した機器を導入する集合住宅に、設置費用の半額から四分の一を補助します。都は来年度予算案で、二十億円の基金設置を盛り込みます。来年度から五年間で計五千戸分の利用を見込みます。
いよいよ太陽熱利用が本格化するかもしれませんね。
東日本大震災の被災地で大活躍、真空管式太陽熱温水器
05/04/11
東北地方太平洋沖地震により被災されました方々に、 謹んでお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
被災地で当社の真空管式太陽熱温水器を使用して頂いてる茨城県日立市大みか町のお客様より、嬉しいメールが届き
ましたので、ご紹介いたします。
「今回の震災では家の中がめちゃくちゃになりましたが、サナースのお陰で断水中も水があったのが大変有難かった
です。しかも天気が良かったので70度以上の温水になりました。思いがけず役に立ったなと感じました。」
「当地では車社会のため、避難場所、給水場所、食料の 確保、すべてに車が必要な距離があるため、ガソリン、灯油、
軽油の入手が実質不可能な状況は大変厳しいことです。そんななかで大変有効だったのが、ソーラ(発電/温水器)だ
といえます。当家では先日 寺田鉄工所さんのサントップを設置したので、燃料に気兼ねなく、今も風呂に入る事が
できています。(地震発生のとき、てっきり壊れたと思いましたが、意外にも無事でした) さらに地震直後には
200Lのタンクからポリタンに水をとる事ができました。」